労働問題のことなら平松剛法律事務所残業代 よくあるご質問
解雇
解雇
残業代
残業代
給与カット
給与カット
退職代行
退職代行
退職金請求
退職金請求
セクハラ
セクハラ
痴漢の容疑
痴漢の容疑

残業代 よくあるご質問

どれくらい働けば、残業代を請求できますか?
1日8時間、週40時間以上なら原則残業代を請求できます。契約内容によっては、異なる場合もありますので、別途ご相談下さい。
労働時間をどのように算定するのですか?
タイムカードや日報をもとに計算いたしますが、これらがない場合、自己で控えたメモ、タコグラフ(ドライバー職の場合)、メールの履歴(事務職の場合)等をもとに計算いたします。
残業代を請求しながら、今の職場で働き続けることはできますか?
残業代を請求したからといって、今の職場を辞める必要は全くありません。もっとも、残業代を請求した場合、会社との関係が悪くなり、働きづらくなる可能性は十分考えられます。そのため、退職されてからのご請求か、辞めることが確定してからのご請求を推奨します。
解決までどのくらい時間がかかりますか?
あくまでも目安になりますが、相手方との交渉で終われば、約1ヶ月~3ヶ月で終了します。労働審判手続きを利用することになりますと、約3ヶ月~6ヶ月で終了します。話し合いでは解決せず、訴訟ということになれば、終了まで約1年以上かかるということになります。
弁護士費用はいくらかかりますか?
法律相談の場合、最初の30分を無料とし、以降30分ごとに5000円+消費税をいただいております。相談の結果、当事務所にお任せいただくことになった場合、着手金として10万円を、報酬金として経済的利益の30%+消費税をいただいております。なお、着手金、報酬金については、ご相談いただければ、別のパターンを提示することも可能ですので、別途ご相談下さい。
タイムカードとか残業をした明確な証拠がないのですが、それでも請求できますか。
明確な証拠がなくても残業代を請求できる場合があります。
すでに述べたところでありますが、残業代は「その時間働いていた」という証明ができれば請求できますので、タイムカード以外でもそのような証明ができれば請求できます。
証明の仕方としては、勤務時間が記載された業務報告書、出退勤時刻が記載された手帳などがありますが、具体的な状況により証明の仕方は異なりますので、詳しくは当事務所にお尋ねください。
タイムカードが最後の1ヶ月分しかないのですが、それでも今までの分すべてを請求できますか。
請求できます。
1ヶ月分だけでもタイムカードがありましたら、よほど繁閑の差が激しい仕事でないかぎり、他の月にも同じくらいの仕事をしていると推定されますので、大きな証拠となります。
ただし、残業代等の賃金の請求権は、2年間の消滅時効にかかりますので(労働基準法第115条)、請求できる残業代は原則として最大2年分に限られますので、その点をご注意ください。
飲食業では残業代が出なのが当然だと言われたのですが、そうなのでしょうか。
違います。飲食業でも週に40時間を超えた部分については、当然に残業代を請求できます。
飲食業の方や美容師さんですと、週休1日で1日の労働時間が10時間を超えることが業界の慣例となっていて、それでいて残業代をまったく貰っていない方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、そのような方でも、週の労働時間が40時間を超えれば、残業代を請求でき、しかも、上の例だと月の残業時間は70時間くらいにはなりますので、月給が20万円程度だとしても、時効が完成していない2年分の残業代だけで200万円を優に超えることになります。
このように、飲食業や美容師の方など、週休1日以下の方などは、相当高額な残業代になりますので、1ヶ月分だけでもタイムカードの写しを確保したうえで、すぐに当事務所にご連絡ください。
「うちは営業手当が出ているから、残業代は出ないんだよ」と上司から言われたのですが、そうなのでしょうか。
就業規則等によりますが、そのような場合でも原則として残業代を請求できます。
残業代を定額で前払いすることも違法とされてはいませんが、残業代相当部分をそれ以外の賃金部分から明確に区別することができ、残業代相当部分と通常時間に対応する賃金によって計算した割増賃金とを比較対照できるような定め方がなされていなければなりません(国際情報産業事件 東京地判平3.8.27ほか)。
なので、就業規則や給与規程によって、例えば「残業代20時間分は、固定時間外手当として毎月5万円支払う」と明記されたうえで、給与明細においても5万円については固定時間外手当の支給であると解釈できる場合は、5万円を超えるもののみが未払いの残業代となるのです。
もっとも、通常の中小企業では、このように整備された就業規則等が備え置かれていない場合がほとんどですし、「営業手当」という名称にもかかわらず、固定時間外手当として上記のように規定されていることは、通常は考えられません。
なので、このような手当が支給されている場合にも、タイムカード等の証拠を確保したうえで、当事務所にご連絡ください。

※このページに掲載している写真、イラストはイメージです。

ページトップへ移動